沖縄芸術の科学(第27号)2015年発刊
| 
麻生 伸一
 | |
|---|---|
| 
高草 茂
 | |
| 
新田 摂子
 | |
| 
久貝 典子
 | |
| 
粟国 恭子
 | |
| 
仲原穣、仲里政子、新垣恒成、国吉朝政、渡名喜勝代、山田美枝子、大道好子
 | |
| 
付録
 | 
沖縄芸術の科学(第26号)2014年発刊
| 
原田 信男
 | |
|---|---|
| 
呉 海燕
 | |
| 
マット・ギラン
 | |
| 
長嶺 亮子
 | |
| 
三島 わかな
 | |
| 
孤島 丘奈
 | |
| 
梅田 英春
 | |
| 
盧 姜威
 | |
| 
何 俊山
 | |
| 
仲原穣、仲里政子、新垣恒成、国吉朝政
 | |
| 
星野 紘
 | |
| 
付録
 | 
沖縄芸術の科学(第25号)2013年発刊
| 
高瀬 澄子
 | |
|---|---|
| 
梅田 英春
 | |
| 
長嶺 亮子
 | |
| 
持田 明美
 | |
| 
前川 佐知
 | |
| 
仲原穣、比嘉恒明、仲里政子、新垣恒成、国吉朝政
 | |
| 
柳悦州・波照間永吉・久万田晋
 | |
| 
付録
 | 


 「一八世紀中期における琉球の漢字・漢文および書札礼の学習について」
「一八世紀中期における琉球の漢字・漢文および書札礼の学習について」 「琉球芸術 −その体系的構造抄論−」
「琉球芸術 −その体系的構造抄論−」 「木綿紡績糸と手紡糸の判別方法について −日本民藝館沖縄関係染織資料と対照織物資料の比較分析−」
「木綿紡績糸と手紡糸の判別方法について −日本民藝館沖縄関係染織資料と対照織物資料の比較分析−」 「鎌倉ノートからみた『琉球芸術調査』」
「鎌倉ノートからみた『琉球芸術調査』」 「鎌倉芳太郎と写真 −琉球芸術写真の文化史−」
「鎌倉芳太郎と写真 −琉球芸術写真の文化史−」 「現代首里方言訳『沖縄対話』」(4)−「第四章 商之部」−
「現代首里方言訳『沖縄対話』」(4)−「第四章 商之部」− 「沖縄県立芸術大学附属研究所彙報」
「沖縄県立芸術大学附属研究所彙報」 「新井白石『蝦夷志』『南島志』ノート」
「新井白石『蝦夷志』『南島志』ノート」 「蔡鐸本『中山世譜』の編纂特性について」
「蔡鐸本『中山世譜』の編纂特性について」 「沖縄音楽は外部からいかに評価されてきたのか」
「沖縄音楽は外部からいかに評価されてきたのか」 「沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館所蔵楽器の新情報および新規追加資料」
「沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館所蔵楽器の新情報および新規追加資料」 「近代沖縄のラジオ放送に関する研究史概略」
「近代沖縄のラジオ放送に関する研究史概略」 「琉球舞踊の指導方法についての研究報告」
「琉球舞踊の指導方法についての研究報告」 「ロンボック島におけるゴング工房と楽器商」
「ロンボック島におけるゴング工房と楽器商」 「ブサーガナシーについて」
「ブサーガナシーについて」 「衰退しつつある沖縄方言」
「衰退しつつある沖縄方言」 「現代首里方言訳『沖縄対話』」(3)
「現代首里方言訳『沖縄対話』」(3) 「まれびと論を想う」
「まれびと論を想う」 「沖縄県立芸術大学附属研究所彙報」
「沖縄県立芸術大学附属研究所彙報」 「沖縄県立芸術大学附属研究所文化講座『宮古の歴史と文化』要旨集」
「沖縄県立芸術大学附属研究所文化講座『宮古の歴史と文化』要旨集」 「日本で作られた律管」
「日本で作られた律管」 「『アダット』から『アガマ』へ
「『アダット』から『アガマ』へ  「1925年6月の台湾における芸能活動 −始政三十年記念に関する新聞記事を中心に−」
「1925年6月の台湾における芸能活動 −始政三十年記念に関する新聞記事を中心に−」 「沖永良部島民謡
「沖永良部島民謡 「ラオスの伝統織物とその生産 −サムタイ村における垂直紋綜絖の導入と布生産の産業化(手工業化)」
「ラオスの伝統織物とその生産 −サムタイ村における垂直紋綜絖の導入と布生産の産業化(手工業化)」 「現代首里方言訳『沖縄対話』」(2)−「第一章 四季の部」(秋・冬)「第二章 学校の部」−
「現代首里方言訳『沖縄対話』」(2)−「第一章 四季の部」(秋・冬)「第二章 学校の部」− 「沖縄県立芸術大学・移動大学の実施に関する報告」
「沖縄県立芸術大学・移動大学の実施に関する報告」 「沖縄県立芸術大学附属研究所彙報」
「沖縄県立芸術大学附属研究所彙報」 「平成24年度 附属研究所客員教授・研究員一覧」
「平成24年度 附属研究所客員教授・研究員一覧」
 しまくとぅば事業
しまくとぅば事業 事業報告書バックナンバー
事業報告書バックナンバー その他刊行物について
その他刊行物について ハワイ大学との交流事業について
ハワイ大学との交流事業について
 沖縄タイムス出版文化賞
沖縄タイムス出版文化賞







