Okinawan Culture Classes

※本講座は終了いたしました。ありがとうございました。

March 23,24&25
See attached schedule for classes and times.
Hawaii Okinawa Center(23rd)
Nuuanu Soto Mission(24th&25th)

FOR MORE INFORMATION
CALL 295-3828(Please leave a message)

  • PRESENTERS:
  • FACULTY AND STUDENTS FROM
  • OKINAWA PREFECTURAL
  • UNIVERSITY OF ARTS

PLEASE JOIN US FOR ENRICHING AND INFORMATIVE WORKSHOPS AND LECTURES ABOUT OKINAWAN
PER-FORMING ARTS,CULTURE AND HISTORY! CLASSES ARE FREE AND OTEN TO THE PUBLIC.


沖縄県立芸術大学附属研究所 しまくとぅば事業事務局
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5615  FAX:098-835-5711(県芸しまくとぅば事業事務局)

柳 悦州 退任記念講演会

「沖縄の腰機と絣」

 今日の沖縄の絣織物は王朝時代に腰機によって完成されました。腰機と、現在使われている高機とは、どんな違いがあるのでしょうか。また、腰機で沖縄の絣を織るためには、どのような工夫が必要だったのでしょうか。これまでに分かったこと、これからまだ考えなくてはならないことなどをまとめたいと思います。

※本講演会は終了し、149名の方が受講いたしました。たくさんのご来場、まことにありがとうございました。

【と き】平成30年3月20日(火)
     18:00〜19:45 ※講演後、懇親会。
【ところ】附属研究所3F 小講堂
     那覇市首里金城町1-4 金城キャンパス
【定 員】120名 ※要申込
【参加費】講演会:無料
     懇親会費:一般¥1,500 学生¥500


【申込方法】①お名前(ふりがな)②〒ご住所③ご連絡先(お電話番号、メールアドレス等)④懇親会出席の有無を明記のうえ、はがき・お電話・FAX・e-maillのいずれかにて下記宛にお申込ください。
※申込期限:平成30年1月17日(水)〜平成30年3月14日(水)
沖縄県立芸術大学附属研究所
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5040  FAX:098-835-5711
 E-meill:k-jimu2@ken.okigei.ac.jp


▼記念講演会の様子

▼記念講演会の様子

▼懇親会


▼記念講演会の様子

▼花束贈呈

▼懇親会




平成29年度 島嶼学シンポジウム

『沖縄の人の移動と未来への展望―島嶼・環境・文化—』

※本講座は終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

【と き】平成30年3月18日(日)
     開場 13:00〜
【ところ】沖縄県立芸術大学 附属研究所3階 小講堂
     那覇市首里金城町3-6(金城キャンパス)
【対 象】一般県民、学生
【講演会】無料

沖縄県立芸術大学附属研究所 しまくとぅば事業事務局
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5615  FAX:098-835-5711(県芸しまくとぅば事業事務局)

基調講演
仲程昌徳「南洋文学と移動」
報告:セクションA「島嶼・環境」
藤田喜久 沖縄県立芸術大学全学教育センター准教授
 「沖縄の自然環境と生物の成り立ち」
藤田陽子 琉球大学国際沖縄研究所教授
 「沖縄と世界の島嶼地域を結ぶ学術連携」
三田牧 神戸学院大学人文学部准教授
 「サンゴ礁の海がつなぐ沖縄の魚食文化とパラオ」
報告:セクションB「島嶼・文化」
高江洲昌哉 神奈川大学非常勤講師等
 「近代沖縄を島嶼性と移動から考える」
飯高伸五 高知県立大学文化学部准教授
 「南洋のアサドヤユンター戦時体制下パラオにおける鉱山採掘と沖縄人の記憶ー」
中俣均 法政大学沖縄文化研究所所長
 「『本籍人口数』とは何かー島(嶼)を豊かにする人口の膨らませ方ー」
総合討論司会 小西潤子

平成29年度 文化講座(ガムラン)

『インドネシアのガムラン講座〜バリとジャワ〜』

ガムランは、インドネシアやマレーシアなどの東南アジアで伝承されている器楽合奏音楽です。インドネシアだけみても大きくスンダ、ジャワ、バリの三つの地域のガムランがあります。
本講座では、バリとジャワの二つのガムランの実技を通して、その違いを発見しましょう。楽器の構造、演奏方法、音楽の違いなど直に感じてください。


※本講座は終了し、25名の方が受講いたしました。ご来場誠にありがとうございました。

【と き】平成30年3月9日(金)【バリ】、3月15日(木)【ジャワ】
     両日19:00〜20:30 
【ところ】3/9(金)【ばり】県立芸大附属研究所1F スタジオ
     那覇市首里金城町3-6(芸大首里金城キャンパス内)
     3/15(木)【ジャワ】県立芸大当蔵キャンパス音楽棟1F
     那覇市首里当蔵町1-4(芸大首里当蔵キャンパス)
【対 象】一般市民
【定 員】15名


【申込方法】①お名前(ふりがな)②〒ご住所 ③ご連絡先(お電話番号、メールアドレス等)を明記のうえ、はがき・FAX・e-mailのいずれかにて下記宛にお申込みください。
※申込期間:平成30年 3月5日(月)締切


沖縄県立芸術大学附属研究所
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5040  FAX:098-835-5711
 E-mail:k-jimu2@ken.okigei.ac.jp




▲バリガムラン講座の様子▼


講師
與那城常和子
中村由美子
亀島良泉







▲ジャワガムラン講座の様子▼






平成29年度 文化講座(ガムラン)

『子どものためのバリ音楽体験講座』

※本講座は終了し、17人の方が受講いたしました。ご来場まことにありがとうございました。


異文化の音楽と接する機会として、インドネシア・バリ島のガムラン音楽の演奏体験を実施します。叩き方や演奏方法など一から丁寧に指導し、全1回で短い曲を演奏できるようにします。一緒にガムランを演奏しませんか?

【と き】平成30年3月10日(土)
13:00〜15:00 
【ところ】附属研究所1F スタジオ
     那覇市首里金城町3-6(芸大首里金城キャンパス内)
【対 象】小学生〜高校生
【定 員】15名


【申込方法】①お名前(ふりがな)②〒ご住所 ③ご連絡先(お電話番号、メールアドレス等)を明記のうえ、はがき・FAX・e-mailのいずれかにて下記宛にお申込みください。
※申込期間:平成30年 3月5日(月)締切


沖縄県立芸術大学附属研究所
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5040  FAX:098-835-5711
 E-mail:k-jimu2@ken.okigei.ac.jp





講師
與那城常和子
中村由美子
長嶺亮子












平成29年度 文化講座(ガムラン)

『ケチャッのワークショップ』

※本講座は終了し、19名の方が受講いたしました。ご来場まことにありがとうございました。

ケチャッはバリの有名な観光芸能です。大人数で、異なるいくつかのリズムパターンを“チャッ”という言葉で発声する音楽です。異なるリズムが組み合わさることで、全体が“チャチャチャチャチャチャ”と聞こえてきます。その他、身体や手を使って振りを付けます。実践を通して音楽のからくりを知り、身体全体を使って楽しみましょう!
 ※床に座りながらやりますので、ズボンでご参加下さい。

【と き】平成30年3月2日(金)
     19:00〜20:30 
【ところ】附属研究所1F スタジオ
     那覇市首里金城町3-6(芸大首里金城キャンパス内)
【対 象】一般市民
【定 員】20名


【申込方法】①お名前(ふりがな)②〒ご住所 ③ご連絡先(お電話番号、メールアドレス等)を明記のうえ、はがき・FAX・e-mailのいずれかにて下記宛にお申込みください。
※申込期間:平成30年 2月26日(月)締切


沖縄県立芸術大学附属研究所
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5040  FAX:098-835-5711
 E-mail:k-jimu2@ken.okigei.ac.jp




講師
與那城常和子
I ketut Juwita(イ クトゥット ジュイタ)










平成29年度 大学コンソーシアム沖縄 県民向け公開講座

『沖縄と映像・映画』

今年度沖縄県立芸術大学附属研究所では、「沖縄映画研究会」と共催し、一般県民講座として「映像や映画に描かれた沖縄」について、専門家からの研究発表・および公開講座を企画いたしました。

※本講座は終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

【と き】平成30年2月24日(土)
     12:30〜受付開始 
【ところ】附属研究所3F 小講堂
     那覇市首里金城町3-6(芸大首里金城キャンパス内)
【対 象】一般市民
事前申込なし・受講無料


沖縄県立芸術大学附属研究所
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5040  FAX:098-835-5711
 E-mail:k-jimu2@ken.okigei.ac.jp


13:00…主催者挨拶
13:05…「皇太子裕仁の来沖映像をめぐって」

  • 世良利和(沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員)

13:35…「風景論と沖縄」

  • 藤城孝輔(キングズ・カレッジ・ロンドン映画学科博士課程修了)

14:05…休憩
14:10…「琉球ニュースPartⅡ 参考映像(28分)の上映と解説」

  • 大濱聡(元NHKディレクター&プロデューサー、沖縄国際大学南島文化研究所特別研究員)


平成29年度 公開講座

『古文書を読もう。ひらがな編』

 琉球の古文書の中でも、琉球文学は漢字仮名交じりの文体で書かれています。本講座では近代沖縄以前の琉球文学の古文書の中からおもに組踊の台本をテキストに、変体仮名を読み、作品を味わおうと思います。
 また、辞書をお持ちの方はご持参くださいますようお願いします。(*『くずし字用例辞典』普及版 児玉幸多 編 東京堂出版)詳細につきましては下記のとおりです。



『くずし字用例辞典』普及版
児玉幸多 編  東京堂出版 ¥6,264(税込)

※当研究所では販売しておりません。




※本講座は終了し、15名の方が受講いたしました。ご来場まことにありがとうございました。

【と き】平成30年2月12日(月)〜16日(金)


16:00〜17:30 ※5日間連続講座
【ところ】附属研究所2F AV講義室
     那覇市首里金城町3-6(芸大首里金城キャンパス内)
【対 象】一般県民
【定 員】50名
【参加費】3000円(内訳:受講料2,500円+資料代500円)


【申込方法】①お名前(ふりがな)②〒ご住所 ③ご連絡先(お電話番号、メールアドレス等)を明記のうえ、はがき・FAX・e-mailのいずれかにて下記宛にお申込みください。
※申込期間:平成30年 1月17日(水)〜平成30年2月6日(火)締切


沖縄県立芸術大学附属研究所
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5040  FAX:098-835-5711
 E-mail:k-jimu2@ken.okigei.ac.jp




講師
 鈴木 耕太
(沖縄県立芸術大学附属研究所 講師)






平成29年度 第2回 しまくとぅば 講演会

『芸能から受け継ぐ「誇らしゃ しまくとぅば」』

 ウチナー芝居の名優・八木政男氏による講演と芝居の上演を通して、芝居の喜怒哀楽や芝居の裏話等「しまくとぅば」でしか伝える事の出来ない言葉を受け継ぎます。

※講演会は終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

【と き】平成30年2月9日(金)
     会場 18:30〜 開演 19:00〜
【ところ】沖縄県立芸術大学 奏楽堂
     那覇市首里当蔵町1-4(当蔵キャンパス近く)
【対 象】一般県民、学生
【定 員】250名(※整理券なし、予約不可、先着となります。)
【講演会】無料

沖縄県立芸術大学附属研究所 しまくとぅば事業
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5615  FAX:098-835-5711(県芸しまくとぅば事業事務局)

平成29年度 第2回 しまくとぅば 講演会

『芸能から受け継ぐ「誇らしゃ しまくとぅば」』

 琉球音楽にまつわる「しまくとぅば」について解説を交えてお届けします。

【と き】平成30年7月13日(金)
     会場 18:30〜 開演 19:00〜
【ところ】沖縄県立芸術大学 奏楽堂
     那覇市首里当蔵町1-4(当蔵キャンパス近く)
【対 象】一般県民、学生
【定 員】250名(※整理券なし、予約不可、先着となります。)
【講演会】無料

沖縄県立芸術大学附属研究所 しまくとぅば事業
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5615  FAX:098-835-5711(県芸しまくとぅば事業事務局)

柳 悦州 退任記念展 蒐集資料展

ラオス・シルクロード

 このたび、柳 悦州退任記念展・蒐集資料展を開催いたします。昭和62年4月に赴任し、あっという間に30年が過ぎ去り今年3月に退任いたします。
 退任記念展では、これまでに制作した織物作品から、およそ30点あまりを展示いたします。最近は織る時間がなくなり旧作ばかりですが、私の好きなタテずらし絣やタテ浮織の作品をご覧ください。
 また海外調査に出向いたラオスやシルクロードの国々で蒐集した染織資料も展示いたします。アンティークなものや新作にも、地域の豊かな民族性や織物文化が感じられます。それぞれの織物文化をお楽しみください。

沖縄県立芸術大学附属研究所 教授 柳 悦州

※記念展は終了いたしました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。




▼オープニング

▼ギャラリートーク


【と き】平成30年1月12日(金)〜1月21日(日)
     10:00〜17:00(入館は16:30まで)
【ところ】沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館
     那覇市首里当蔵町1丁目4番地

【オープニングイベント】平成30年1月12日(金)10時
【ギャラリートーク】平成30年1月20日(土)13時30分


沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館
 〒903-8602 那覇市首里当蔵町1丁目4番地
 TEL:098-882-5038  FAX:098-882-5068
 http://www.lib.okigei.ac.jp/lib.html

路線バス:当蔵バス停下車/徒歩1分 モノレール:首里駅下車/徒歩10分
※来館者専用駐車場がございませんので、バス・タクシー・モノレールをご利用ください。



▼オープニング

▼ギャラリートーク

▼ギャラリートーク

文化講座

『IIIFで拓く、イメージ資料活用の可能性』

 International Image Interoperability Framework、略してIIIF(トリプルアイエフ)は、デジタルアーカイブにおいて画像を公開し共有するためのあらたな国際的枠組みです。これは、英国図書館、フランス国立図書館、プリンストン大学、イェール大学など、世界の有力機関が参加している、国際的なコミュニティに基づく活動です。規格が統一されることにより、世界中のどこのデジタルアーカイブの画像ファイルでも、その情報を自分のビューワに読み込ませて、鑑賞、比較研究などさまざまな用途に自在に使うことができるようになりました。IIIFは、デジタル・アーカイブの公開・運営に一大革命をもたらすばかりでなく、人文学研究自体にも新たな可能性を拓くものと期待されています。
 本企画では、日本におけるIIIFの動きをリードしてきた、永崎研宣氏(人文情報学研究所主席研究員)にIIIFの概要説明およびイメージ資料の実践的活用のデモンストレーションをお願いし、最新動向を紹介する場としたいと思います。

※本講座は終了いたしました。ご来場まことにありがとうございました。

【と き】平成29年12月16日(土)
     13:00〜14:30
【ところ】附属研究所3F 小講堂
     那覇市首里金城町3-6(芸大首里金城キャンパス内)
【対 象】一般県民


主催:沖縄県立芸術大学附属研究所、比較芸術学専攻
後援:沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館
   日本デジタル・ヒューマニティーズ学会、
   東京大学大学院人文社会系研究科人文情報学拠点

お問い合わせ
沖縄県立芸術大学附属研究所
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5040  FAX:098-835-5711
 E-mail:k-jimu2@ken.okigei.ac.jp

平成29年度 しまくとぅば 講演会

『芸能から受け継ぐ「誇らしゃ しまくとぅば」』

 ウチナー芝居の名優による講演と芝居の上演を通して、芝居の喜怒哀楽や芝居の裏話等「しまくとぅば」でしか伝える事の出来ない言葉を受け継ぎます。

※本講演会は終了いたしました。たくさんのご来場誠にありがとうございました。

【と き】平成29年11月10日(金)
     会場 18:30〜 開演 19:00〜
【ところ】沖縄県立芸術大学 奏楽堂
     那覇市首里当蔵町1-4(当蔵キャンパス近く)
【対 象】一般県民、学生
【定 員】250名(※先着となります。)
【講演会】無料

沖縄県立芸術大学附属研究所 しまくとぅば事業
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5615  FAX:098-835-5711

博士学位授与記念 新田摂子氏講演会

『近代における琉球絣の産業化に関する研究』

 新田摂子氏が、このたび「近代における琉球絣の産業化に関する研究」という論文により博士(芸術学)の学位を授与されることになりました。明治から戦前期の沖縄の絣織物について、文献研究にとどまらず、実証的な研究も行うなど、多方向からの研究は従来の工芸史研究に新たな扉をひらくものと評価されています。同氏は、本学博士課程芸術批評史研究室出身の初の博士学位授与者であるとともに、本学美術工芸学部工芸専攻の卒業生でもあります。同氏の学位授与を記念し、学位論文について講演会を開催します。
また講演後には、お祝いの懇親会も計画しております。

講演会は終了し、延べ51名の方が受講されました。ありがとうございました。

【と き】平成29年10月12日(木)
     18:00〜19:30 ※講演後、懇親会。
【ところ】附属研究所3F 小講堂
     那覇市首里金城町3-6(芸大首里金城キャンパス内)
【対 象】一般県民
【定 員】120名
【参加費】講演会:無料 / 懇親会:2000円(学生500円)


【申込方法】①お名前(ふりがな)②〒ご住所 ③ご連絡先(お電話番号、メールアドレス等)④懇親会出席の有無を明記のうえ、はがき・FAX・e-mailのいずれかにて下記宛にお申込みください。
※申込期間:平成29年 9月21日(木)〜平成29年10月10日(火)締切


沖縄県立芸術大学附属研究所
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5040  FAX:098-835-5711
 E-mail:k-jimu2@ken.okigei.ac.jp


令和3年度

文化講座/公開講座


R3年度詳細LinkIcon

令和2年度

文化講座/公開講座


R2年度詳細LinkIcon

令和元年度

文化講座/公開講座


R元年度詳細LinkIcon

平成30年度

文化講座/公開講座


平成30年度詳細LinkIcon

平成29年度 文化講座

『琉球・沖縄芸術の構造』

 琉球沖縄芸術は、琉球王国という独自の文化を持った国家の時代、1609年の薩摩侵攻より二重朝貢国となる時代を経て、琉球処分(1879年)以降、近代日本という国家に編入された。時代ごとのさまざまな刺激を受けて、さまざまな文化が形成され、現代にも伝承されている。本講座では「琉球沖縄芸術の構造」とテーマを決め、沖縄芸術諸分野の研究者に、各々の分野における芸術の構造について語っていただこうと考えている。この講座によって、琉球・沖縄芸術における構造の特徴を探ってみたい。

※全14回の講座が終了し、延べ1452名の方が受講されました。ありがとうございました。

【と き】平成29年4月12日(水)〜7月19日(水)
     毎週水曜日 18:30〜20:00 
【ところ】附属研究所3F 小講堂
     那覇市首里金城町3-6(芸大首里金城キャンパス内)
【対 象】一般県民
【定 員】80名


【申込方法】①お名前(ふりがな)②〒ご住所 ③ご連絡先(お電話番号、メールアドレス等)を明記のうえ、はがき・FAX・e-mailのいずれかにて下記宛にお申込みください。
※申込期間:平成29年 3月1日(水)〜平成29年4月7日(金)締切


沖縄県立芸術大学附属研究所
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5040  FAX:098-835-5711
 E-mail:k-jimu2@ken.okigei.ac.jp


4/12
「近世琉球の社会文化構造」
 麻生伸一(全学教育センター講師)
4/19
「うちなーぐちの構造」
 西岡敏(沖縄国際大学教授)
4/26
「沖縄民俗文化の構造」
 照屋理(名桜大学上級准教授)
5/10
「『おもろさうし』の構造」※客員教授特別講義
 波照間永吉(附属研究所客員教授)
5/17
「『古典組踊』の構造」
 鈴木耕太(附属研究所講師)
5/24
「琉球古典音楽の構造」
 金城厚(本学音楽学部長)
5/31
「沖縄民俗芸能の構造」
 久万田晋(附属研究所々長)
6/7
「琉球舞踊の構造」
 花城洋子(元本学音楽学部教授)
6/14
「沖縄空手の構造」
 盧 姜威(附属研究所共同研究員)
6/21
「琉球絵画の構造」
 平川信幸(本学博士後期課程)
6/28
「琉球陶磁器の構造」
 森達也(全学教育センター教授)
7/5
「琉球紅型の構造」
平田美奈子(附属研究所共同研究員)
7/12
「沖縄織物の構造」
新田摂子(附属研究所共同研究員)
7/19
「琉球建築の構造」
照屋寛公(建築アトリエTreppen代表)





またのお申込、心よりお待ちしております♪


平成29年度 文化講座

『古文書を読もう。』

 近世琉球の古文書を読んでみませんか。古文書は取っつきにくいですが、文字の形と辞書の引きかたなど、コツさえつかんでしまえば読めないことはありません。古文書を読むとは「生」の古文書を「調理」することです。古文書に親しむことで、すでに解釈された書籍や講演からではなく、あるいはドラマや映画からではなく、過去に生きた人びとの思考や習慣、行動様式を知ることができるはずです。
 本講座は初学者も対象としています。テキストは比較的短文の近世文書を使用し、輪読ですすめていきます。そのため、毎週の予習・復習がある程度必要になります。また、古文書を読むための辞書の購入をおすすめします。(六千円程度/初回講座時にお知らせします。)詳細につきましては下記のとおりです。



『くずし字用例辞典』普及版
児玉幸多 編  東京堂出版 ¥6,264(税込)

※当研究所では販売しておりませんので、ご持参くださいますようよろしくお願い申し上げます。




※全15回の講座が終了し、延べ559名の方が受講されました。ありがとうございました。

【と き】平成29年4月10日(月)〜7月24日(月)
     毎週月曜日 18:00〜19:30 
【ところ】附属研究所2F AV講義室
     那覇市首里金城町3-6(芸大首里金城キャンパス内)
【対 象】一般県民
【定 員】30名


【申込方法】①お名前(ふりがな)②〒ご住所 ③ご連絡先(お電話番号、メールアドレス等)を明記のうえ、はがき・FAX・e-mailのいずれかにて下記宛にお申込みください。
※申込期間:平成29年 3月1日(水)〜平成29年4月3日(月)締切


沖縄県立芸術大学附属研究所
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5040  FAX:098-835-5711
 E-mail:k-jimu2@ken.okigei.ac.jp


講師
 麻生 伸一
(本学全学教育センター講師・附属研究所兼任教員)






またのご参加、心よりお待ちしております♪




平成29年度 文化講座

『ラオスの織物と伝統』

 2017年3月にラオス北部で、黒タイ族、タイルー族、アカ族、カム・ルー族、レンテン族など、特徴的な民族の機織調査をしました。
 この講座前半では、スライドやビデオ、実物資料を使い、今年行った織物調査の概要を報告します。ラオスは105もの民族によって構成されています。後半は、ラオスの概要と人口の過半数であるラオ族の織物について紹介します。 翌週は、長年にわたり調査してきたラオスの山地少数民族の織物に焦点をあてて紹介します。また近代化していくラオスと、その伝統について考えてみたいと思います。

※全2回の講座が終了し、延べ146名の方が受講されました。ありがとうございました。

【と き】平成29年5月19日(金)〜5月26日(金)
     18:30〜20:00 
【ところ】附属研究所3F 小講堂
     那覇市首里金城町3-6(芸大首里金城キャンパス内)
【対 象】一般県民
【定 員】80名


【申込方法】①お名前(ふりがな)②〒ご住所 ③ご連絡先(お電話番号、メールアドレス等)を明記のうえ、はがき・FAX・e-mailのいずれかにて下記宛にお申込みください。
※申込期間:平成29年 4月24日(月)〜平成29年5月15日(月)締切


沖縄県立芸術大学附属研究所
 〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
 TEL:098-882-5040  FAX:098-835-5711
 E-mail:k-jimu2@ken.okigei.ac.jp


5/19
— 2017年ラオス織物調査の報告・ラオスの概要とラオ族の織物 —
5/26
— ラオスの山地少数民族の織物・ラオスの伝統と現在 —
講師
柳 悦州 (附属研究所教授)

平成29年度

文化講座/公開講座

H29年度詳細LinkIcon

平成28年度

文化講座/公開講座

H28年度詳細LinkIcon

平成27年度

文化講座/公開講座

H27年度詳細LinkIcon

平成26年度

文化講座/公開講座

H26年度詳細LinkIcon

平成25年度

文化講座/公開講座

H25年度詳細LinkIcon

平成24年度

文化講座/公開講座

H24年度詳細LinkIcon

平成23年度

文化講座/公開講座

H23年度詳細LinkIcon

平成22年度

文化講座/公開講座

H22年度詳細LinkIcon