*** 現在募集中の文化講座 ***
令和7年度 文化講座
「空手・琉球の武術を学ぶII」
−研究の視点から−
「空手(沖縄伝統空手)」は沖縄発祥の武術として知られており、二〇二〇年の東京オリンピックの追加種目に正式採用されて以来、空手はこれまで以上に注目を浴びています。沖縄県内には四〇〇以上の空手道場があり、日本では二〇〇万人、世界では一億三〇〇〇万人という多くの愛好者がいることが沖縄県の報告で明らかになっています。
空手は沖縄の文化に根付いた武術の一つであり、各道場で武術や技術などは研鑽されていますが、その学術的研究についてはまだまだ未開拓の部分が多いのが現状です。今回はその空手や琉球の武術について、それぞれの研究者の視点から三回にわたって講座を行います。
【日 程】時間は各回15時00分〜16時30分予定
令和7年9月5日(金)
「琉球芸能にみる武具」
講師:鈴木 耕太(県立芸術大学芸術文化研究所准教授)
令和7年9月12日(金)
「沖縄『空手』用語の特徴について」
講師:盧 姜威(県立芸術大学芸術文化研究所共同研究員)
令和7年9月19日(金)
「近代における『空手の歴史』:明治編②」
講師:仲村 顕(県立芸術大学芸術文化研究所共同研究員)
【場 所】沖縄県立芸術大学芸術文化研究所(金城キャンパス) 3階小講堂
【定 員】50名
【参加費】無料
【受講方法】下記のフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/ZxAggkCpMxJ1jUA3A
沖縄県立芸術大学芸術文化研究所
〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町3-6
TEL:098-882-5040
E-mail:k-jimu2@ken.okigei.ac.jp