R74K058
1974/09/08 R74K059
奥間 ウシレーク クエーナ
R74K061
–
R74K062
–
1974/09/08 R74K063
奥間 七月エイサー(らんくわ節)エイサーの歌詞の意味/大宜味村エイサー
1974/12/25 R74Y001
西表西(祖納) 松山忠夫
1974/12/26 R74Y002
八重山、西表西(祖納) 那根弘
1974/12/26 R74Y003
祖納公民館にて 丸間盆山 祖納岳節 西表口説/同 殿様節
1974/12/27 R74Y004
西表小学校にて わらべ歌の録音
1974/12/27 R74Y005
わらべうた/那根武宅 七祭について
1974/12/27 R74Y006
稲ガ種子アヨウ・ユングトゥ数曲
1974/12/28 R74Y007
西表祖納 古い子守唄/石の屏風 大原越道、方言の発音
1974/12/28 R74Y008
七祭りのインタビュー つかさについて/座飾、アーパーレ
1974/12/25 R74Y009
田植ビジラー、節祭
1974/12/29 R74Y010
新盛ナミ宅 ピトゥリファヌジラー他
1974/12/25 R74Y011
仲本信幸氏による波照間の話(1)
1974/12/25 R74Y012
仲本信幸氏による波照間の話(2)/米盛善幸氏による波照間の話(1)
1974/12/25 R74Y013
米盛善幸氏による波照間の話(2)/加屋本得助氏による話と方言
1974/12/25 R74Y014
小浜民謡インタビュー/黒島民謡インタビュー
1974/12/25 R74Y015
黒島民謡インタビュー
1974/12/26 R74Y016
じらば、やなばれゆんた、大川ユンタ会 大川ゆんぐとぅetc
1974/12/25 R74Y017
前新加太郎、トヨ 古謡
1974/12/26 R74Y018
ジラバ、ユンタなどの歌・意味・発音など
1974/12/26 R74Y019
インタビューおよび民謡(アヨウ)録音
1974/12/26 R74Y020
民謡(インタビューを含む)
1974/12/29 R74Y021
トゥバルマ
1974/12/31 R74Y022
トゥバルマ他/干立の古謡
1974/12/29 R74Y023
誦言(ユングトゥ)歌詞解説
1974/12/30 R74Y024
米神酒、シャヌアヨウ、種子取口説
1974/12/31 R74Y025
アーパーレ/石垣氏のテープダビング(七祭)
1975/01/01 R74Y026
那根家の正月風景/合同生年祝
1975/01/02 R74Y027
合同生年祝
1975/01/04 R74Y028
歌と解説
1975/01/04 R74Y029
那根弘宅でのお正月
1975/01/05 R74Y030
歌と解説
1974/12/24 R74Y031
加数貞インタビュー,黒島薫子インタビュー
1974/12/26 R74Y032
大川ユンタ会 やまくぼまゆんぐとぅ さきだはまゆんぐとぅ いんぬやま
1974/12/27 R74Y033
インタビュー及び古謡
1974/12/27 R74Y034
波照間小学校児童によるわらべうた
1974/12/27 R74Y035
節歌/ジラバ他
1974/12/29 R74Y036
仲島玉、多宇時さんによる子守歌/仲島一夫、同玉さん、多宇時さんによるアヨウなど(1)
1974/12/26 R74Y037
与那国郷友会 しょんかね節 すんかね節 ながなん節 とぅばらーま節 亀久畑 チデン口説
1974/12/26 R74Y038
与那国郷友会 スンカネー ナガナン節 トゥバラーマ
1974/12/27 R74Y039
仲底さんの子守唄/川平の古謡等
1974/12/30 R74Y040
仲島一夫氏らによるプーリーのアヨウ/巻踊りの歌、その他
1974/12/27 R74Y041
底原正子/宮里常雄(1)
1974/12/27 R74Y042
宮里常雄(2)
1974/12/28 R74Y043
宮里常雄(3)
1974/12/29 R74Y044
八重山白保発音
1974/12/28 R74Y045